fc2ブログ

プロフィール

彩花

Author:彩花
ごくせん・野ブタではかっこつけてる嫌なヤツだったイメージが、こんなに変わってしまうなんて・・・・・
人生 何が起こるかわからない
お友だちになってくださる方、募集中です


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR
    携帯からはこちら★

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

俺俺

すごくご無沙汰しちゃったぁ

俺俺
初日 観に行って来たのに

書きたいこともあったのに

毎日のあれこれに 振り回されていました


今更だけど
感想を・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あなたは 私が見えているの?

自分を認めてくれる人を認めなさい
そうすれば 自分がここにいるって 分かるから




面白い!

さすが三木監督
増殖 削除 
そして なにより ラストを
分かりやすい形で 料理してくれたと思う



おおまかに捉えて
私の勝手な解釈としては
一人の若者の成長物語
という ところかなぁ

自分探し?
だけど 自分だけを見ていては
ほんとの自分はみつからない



問題は 途中で起こるものじゃない
最初から 起こっているものなのよ


さやかの言葉は
ことの始まりのように見える俺俺詐欺だけでなく
それより前の
母(まさえ)との会話を示しているように思われる


40歳のときに 「母」から「まさえ」になったと主張し
自分の息子にも 「まさえ」と呼んで欲しいと言う母

そんな母の話を軽く流してしまおうとする均

そんな均に 母は言う

君は 私のこと見えてる?
いい? 君のこと 一番わかってるのは 私なのよ
君のこと 世界で一番最初に認めたのは 私なのよ


この言葉は  この映画の主題と繋がっている


周りを認めるということが
自分を認めるということ

自分は分かってもらえないと思っていたのは
自分も周りを理解しようとはしていなかったから




カメラマンになりたかった自分
電気量販店で働く自分

夢や目的も失い
ただ適当に過ぎて行く毎日
自分を 見つめることを避けていた


かつてのタジマの中に存在する自分と似た部分
税理士をめざして勉強しているヤソ吉の中に
カメラマンになることを夢見ていた自分を
認めたくはない


周りを否定しているように見えて
実は 自分を否定している


本当の自分は違うと思いたい
そして
あいつらは 本当の自分を知らないし 理解できない
そう 思いたい


自分と同じ人間がいたら きっとわかってもらえるはずだ

現実の世界からの逃避が
俺俺詐欺というきっかけから
虚構の世界の扉を開き
自分を増殖していくことに繋がっていく



増殖する自分は
本当の自分を探し続けているとも言える


けれども 
増え続ける自分の中に 
理解できない 許せない自分がいることに気づきはじめる

増殖し続ける自分は
どんどん 本当の自分を見失って
暴走し始める

そして
結局 それを削除することで
本当の自分にたどり着く



大樹への 言葉

俺とおまえは 別の人間だ
俺は俺なんだ



そう 言いきれたとき
自分が 自分を認められたのじゃないかな



自分を削除し続ける苦痛の中で
気づくこと


自分であれ 他人であれ
理解できない部分や 許せない部分があるのは
当たり前のことなんだ

それを 受け止め 認め合うことで
人は個人として存在することができる










映画の最後に
母を「まさえさん」と呼ぶ均



母を一人の個人として 受け止められたとき
自分を自分で見つめようと決心できたのではないかしら 



母親は 子どもを自分の一部としてとらえてしまうとよく言うけど
その逆っていうのも成り立つのではないかしら

子どもは 母を自分の母体と考え
一人の個体とは考えにくい
とくに 息子から見た母という存在は複雑じゃないのかな

女としての部分を認めたくないっていう気持ち

大樹の母がベッドで横になっているのを
均が見詰めるシーン
なんだか違和感があったのだけど
もしかしたら
母 = 女性
そういう目線を表していたのかも知れないと思う

母をひとりの女性と認めること
個人として 自分と切り離すことで
自分を確立させる










映画全体としては 音楽がかなり好き!

現実の世界から違う世界へ誘われていくような
不可解な世界へ引きずり込まれるような
ゾクゾク感


給水塔のような不思議な物体
道に流れ出た奇妙な色の流動物


三木監督の作品の中で
重要な役割をする階段

あちらの世界とこちらの世界をつなぐアイテム





ちりばめられた小ネタのそれぞれが
どのように繋がっているのか
DVDは 監督の開設つきを期待したいな



あり得ない世界の中でこそ追求できる
他者と自分との捉え方


現実の世界と 非現実の世界が
絶妙に融合された
三木監督の世界観を
たっぷり楽しみました








ジャニーズブログランキング


スポンサーサイト



<トンスラ>




<1作・2作と爆発的売上を果たした 
アイドル並みの美人人気作家が 
不調のイライラを解消するため(?)
気持ち悪い中年編集者を 自室に監禁する>



「何?それ!」といういつものドラマの流れは
特筆することもない いつも通りの<小ネタ連続パターン>
細かいところは ほとんど覚えていないほど(苦笑)

1話〜4話までの 大まかな流れは
書けなくなった作家が
ネタ探しと ストレス発散を兼ねて
編集者に <笑える話>をするよう無理強いする

そして 編集者は 馬鹿馬鹿しい話を
次々 披露していくという流れ

温水さん 
ちょっと 厳しいなぁ
受け入れにくい(苦笑)


それに対して
ヒロインの 吉高 由里子さん

今は それほど好きなタイプではなかったんだけど
可愛い!
これって まだ 彼女が売れてないころだよね

我侭と 可愛さの いいバランス
彼女の内面での
強気と 弱気の せめぎ合い
女から見ても 可愛い女


三木監督って
女の人 男の人 どちらにしても
その人の可愛い部分を引き出すのが上手いと思うの

見せかけの外側の可愛さではなくて
弱さや滑稽さにも繋がる内面の可愛さ
「駄目駄目なのに 可愛い」
いや「 ダメダメだから 可愛い!」
そう思わせてしまう

これって 一度嵌ってしまうと
かなりの醜態を見ても
やっぱり可愛く見えてしまうという恐ろしいマジック


今まで 主役に選ばれた人
やっぱりどこか癖がある

和也くんのどこかに
なにか美味しそうな
ある種の<くせもの>の匂いを嗅ぎとったのかしら?

三浦友和さんは 
クセのない役者さんだと思っていたけど
それが なかなかの変な人ぶり
<転々>はかなり面白かった

いずれにしろ
三木監督に 彼がどう料理されるかが
すごく楽しみ


アイドルからかけ離れた均役 
カッコ悪くてどうしようもないけど許せてしまう
抱きしめてあげたくなる
そんな彼が 見たいな

くだらなくて 笑い飛ばしたいんだけど
なぜか うるっとくる
そんな映画になってほしいな

と いろいろ妄想しつつ
だけど 予想を 大きく裏切ってくれる展開に
期待していたり
なかなか 楽しみは尽きないね



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名人が作ってくださった
新しいバット

ホームランが打てるまで 応援してもらえるなんて
ほんと 幸せだね

このバットなら
体重を増やさないで ホームランが打てる気がする

お願い!






ジャニーズブログランキング




副音声
安心して聞いていられるね

投球数や ヒットの数 カウント
前の試合の様子も常にチェックして
伝えるべきことは伝え
そして ゴーイングの取材や ホームランプロジェクトでの
自分だけが知っている情報を披露する

どんな仕事にも
どんどん 自分のやるべき位置を見つけているんだね

ホームランプロジェクト
打たせてあげたいけど
体重を増やすしかないの?
12月って
ベム映画の舞台挨拶もあるだろうし
がっちりしたベムっていうのは なぁ・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



三木監督 映画
<ダメジン>見ました



これは ちょっと キツかったなぁ
キャストは 豪華なんだけどね

<インドへ行って 人類を救う>がテーマ?
結局は いつものオチのように
行かないんだけどね

<働くのは 自分のためじゃない
人の為に働く>
いつも川にいる老人の言葉には
ちょっと 心を傾けかけたけど
その言葉だけでは上滑り
説得力がない

いつもの ゆったり緩さからの心地よさが感じられない

なんで 銀行強盗?
まぁ そこは どの作品でも唐突なんだけど
ひとことでいえば 主役を活かし切れてない

佐藤隆太さん 市川実日子さん
いつもの作品のように 
くすっと笑える場面が見当たらないのが残念






三木監督の映画って
ちょっとの匙加減で
ただ怠いだけの作品になってしまいそうで怖い

くどくて 小汚くて ほんと緩いんだけど
その中に 伝えたいことが 雑多なものの奧に隠してあるのね
それらを 見つけて拾い集めるのが楽しい

それなのに 今回は 埋もれてしまって
見つけることが難しかったのかもしれない
もちろん見つける側の感性も関係するんだろうけどね


ほとんどの作品
見てきたと思うけど
あと 何があるんだろう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ウィキペディアから
ドラマ 映画 
三木監督作品をまとめてみる

[テレビドラマ]
• 世にも奇妙な物語 第3シリーズ「顔」(1992年、フジテレビ)脚本
• 留萌交番日記'95春(1995年、北海道テレビ)脚本
• 優香座シネマ「お湯は意外とすぐに沸く」(2002年、テレビ朝日)脚本・演出
• 演技者。「いい感じに電気が消える家」(2003年、フジテレビ)脚本・演出
• 68FILMS 東京少女#6「臭いものには蓋の日」(2004年、BS-i・BSフジ)脚本・演出
• 時効警察(2006年、テレビ朝日)脚本・演出
• 帰ってきた時効警察(2007年、テレビ朝日)脚本・演出
• 週刊真木よう子「チー子とカモメ」(2008年、テレビ東京)脚本・演出
• トンスラ 第1話(2008年、日本テレビ)脚本・演出
• 熱海の捜査官(2010年、テレビ朝日)脚本・演出


[映画 ]
• シティボーイズライブ短編映画「まぬけの殻」(2000年)監督・脚本
• イン・ザ・プール(2005年)監督・脚本
• 亀は意外と速く泳ぐ(2005年)監督・脚本
• ダメジン(2006年)監督・企画・脚本 ※撮影は2002年
• 図鑑に載ってない虫(2007年)監督・原作・脚本
• 転々(2007年)監督・脚本
• インスタント沼(2009年)監督・脚本

これを見ると
ダメジンが 撮られたのが 2002年

初期の作品だからかなぁ
三木作品
どんなにくだらなくても
温かさと深みが根底にあると思っていたのに
今回は それが感じられないのが残念



私が勝手に決めた 映画ランキング

1 転々
2 亀は意外と速く泳ぐ
3 イン・ザ・プール
4 インスタント沼  
5 図鑑に載ってない虫
   ↓
↓ 
   ↓
ダメジン

こうして見ると

2005年 〜 2007年の頃の作品が好きかなぁ


次に見てみたいのが ドラマ<トンスラ>

時効警察が面白かったから
トンスラにも期待
でも
ドラマと映画は根本的に狙っているものが違うと思うから
俺俺の前勉強としては 役に立たないとは思うけどね




ジャニーズブログランキング

内田有紀さん

前から好きな女優さんなの
神の雫のときの 妖艶で悪いオンナ風な感じ
もっと 雫に絡んでほしかったくらい

とにかく 顔が好きなの
はっきりした意思の強そうな目が
悪戯に笑ってて
どんなに振り回されたとしても
許してしまいそうな可愛らしさ
オトコのひとを惑わしそう

今回の<ミステリアスな女>にピッタリ
翻弄される均が楽しみ過ぎる



実は <サプリ>のヒロインが内田さんだったら・・・
って
密かに 考えたこともあったの



だから 今回のキャスティングが 嬉しくて仕方ない
俄然 期待が高まる



加瀬亮さん
この人も面白そう


ふせえり
岩松了
松重豊
松尾スズキ

あぁ よかった・・・

常連さんたちの お名前があって
ほっとする

出てくださるとは思ってはいたけど
やっぱりはっきりすると安心する


DVDで親しんだ方たちが 彼と演技するなんて
ほんと ワクワクする

どんどん引っ張って 
どんどんかき回してほしいな




それにしても
ヒロインって 原作には登場してたかなぁ〜


でも これは 私にとっては
嬉しいアレンジ

原作の世界は ほんと 特殊で暗いんだもの


三木監督の持ち味の <ぬるま湯のような温かさ>
人生というものに対する <揺るぎない肯定感>
それを 俺俺という原作をもとに
どう表現するのか ずっと 心配だったの



あの独特の世界観が心地いい

作品を観た後の
あのほっこりとした安らぎ

今回もそんな作品になってほしい


<俺俺>映画
原作から どんどん離れて
監督独自の作品になることを 期待しているの


来年の公開まで
次々と 楽しみが膨らんで 幸せ・・・
まだまだ 妄想する時間は じゅうぶんあるわね(笑)


バランスがとれた人
何でもできるひとっていう評価も嬉しいね

主演として 引っ張っていくって
たいへんだろうな

自分の演技だけでも大変なのに
年長者の方や 役者歴の長い方に敬意を表しながら
主演としての役目を果たすって
凄いことだなぁ

ベムの現場では
あの3人が揃うから
きっと笑顔が溢れてるよね
福くんに癒されて
少しでも緊張がほぐれればいいな








ジャニーズブログランキング


見始めて すぐ
「あぁ 今回は 私には無理」
という 残念な思いがした

小ネタや 下ネタが
汚らしく 下品
ここまでくると どうしても
受け入れ難い感じがした

水野美紀さん
とっても綺麗な方なのに
これって 事務所的にOKなんですか(笑)

汚なそうものを 思いの限り集めてきて
次々と 目の前に並べて見せる

勝負のようにも受け止められるほどだが
そこまでの 圧迫感もなく
ただ緩く羅列してくるのが
三木監督らしいところ


虫のエキスを抽出した<シニモドキ>を探して試し
臨死体験を 記事にすることを命じられた
雑誌編集者に勤める主人公(伊勢谷友介)

話の筋に 必然性も興味も感じられなくて
意味なく小ネタが連続するのが虚しく
馬鹿馬鹿しく 怒る気にもなれない


だけど やっぱり
脇を固める役者さんたちの演技が凄い
彼らの演技があってこそ
この映画が成り立っている

特に ふせえりの甲高い声のチンピラぶりには 笑わされる
役者とは こういうレベルにある人のことだと
思い知らされた

松尾スズキ
この人は なんなんだ?
イン・ザ・プールでも たいがい度肝を抜かれたが
今回も 抜き出ている

小汚く しつこく絡んできて
面倒くさくなるタイプ

なのに この可愛さはなんなんだろう
人間の弱さや 愚かさを
愛おしいと感じさせてしまう

あんなに薄汚いおっさん(失礼 笑)なのに
頭を撫でてあげたい気持ちになるのが
不思議で仕方ない

やりすぎているはずなのに
わざとらしさがない

自然さを演じているのだ
全力でチカラをいれながら 
俺は 全くチカラをいれてないよと 見せている
これが究極の技だ

この技 <彼>にほしい
元々 <彼>には 笑いの資質が備わっていると思う
PVでの小芝居 少クラでの<和子ちゃん>は
彼の優れた洞察力・観察力から来ているのだから

ただ チカラが入って見えてしまうのが惜しい
演じている側に力が入っていれば
見る側も力をいれて見てしまう
それでは 自然に笑えない
笑うことを無理強いされる気がするのだ



<俺俺>ではかなりの演技力が要求される
ひとりで 20人以上の役を演じるということは
それを演じ分ける難しさも大きいけれど
<俺と俺>または<俺と俺と俺>というような場面では
ふせえりさんや岩松了さんなど
(たぶん出演してくださると楽しみにしている)
芸達者な共演者の力を借りられないという
もっと大きな難しさもかねていることになる
(上野樹里さんも 伊勢谷さんも
共演者との絶妙な会話に かなり助けられたと思う)

<脱力系演技>
巨匠三木監督の指導に期待!
彼の能力がどう開花しているのか
楽しみに待つことにしよう




三木監督の映画は 生きることを楽にしてくれる
<難しく考えなくていいんだよ>
<目の前にあることを ただ楽しめばいいんだ>


そう語りかけてくれる


<人生は ほんの少しのことで 変わる>

それは 誰のせいでもないし
変わっても変わらなくても
どちらでもいい
こっちじゃないといけないとか
どっちの方が 素晴らしいってことでもない

ただ あるがまま
それを受け取り 楽しめばいい


自分の隣や 周りにいる人たち
その温かさを感じることができれば
それだけで 幸せになれる

この映画は エンディングで一気に
勝負してくる
<シニモドキ>を飲むに至る
俺(伊勢谷)と遠藤(松尾)の会話がいい


生きているということは
そんなにたいそうなことじゃなく
一緒にいて 心休まる人たちと
同じ空気を吸うこと

それが 特別意味の無いように思える
くだらない毎日だとしても
それが心地よければいいのだ

<死>という重いテーマを
バカバカしく軽すぎる緩い流れの中で
自然に捉えていく この世界観




絶対好きになれなかったタイプの映画
絶対好きになれなかったタイプの男性像
なのに 私をここまで夢中にする三木監督と<彼>

天邪鬼な私は
自分を強引に変えてしまう強い存在に惹かれてしまう


2人がタッグを組む<俺俺>は 
どれくらい強い力で
私を<彼らの世界>に引き込んでくれるのだろう





ジャニーズブログランキング


 | BLOG TOP |  NEXT»»