fc2ブログ

プロフィール

彩花

Author:彩花
ごくせん・野ブタではかっこつけてる嫌なヤツだったイメージが、こんなに変わってしまうなんて・・・・・
人生 何が起こるかわからない
お友だちになってくださる方、募集中です


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR
    携帯からはこちら★

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

本気の王道



福山さんのラジオ
笑った! 笑った!

みんな このときばかりと言いたい放題

私も同意することばかりだったけど
あれだけ 言われちゃったら
ちょっとかわいそうにも思えてしまったわ(笑)

コンサートのくるくるヘアー
私は 案外好きだったの
でも それは コンサート限定

TVで見る 樋口君ヘアー
あられちゃん眼鏡
前髪 パックリは NGだったけどね



かぶく

歌舞伎で使う言葉だって
雑誌のインタビューで
答えていたんだけど
あえて王道を外すことの大切さを話していたっけ

ソロの自分の位置にも悩んでいたみたいだった
自分自身のことより
コンサート全体のバランスを考えてしまうって
6人の中での 自分の役割は? って
迷ってるみたいだった


その彼が 
ついに目覚めた?

王道 亀梨和也
どこまでも かっこよさを追求すること
それこそが KAT-TUNの中での自分の役割だってこと
やっと 気付いた?


やるときはやってくれる彼が
本気で極めるって決心したからには
魅せてくれるに違いないよね


本気の王道 
まっすぐ 受け取りに行きます!




ジャニーズブログランキング
スポンサーサイト



続きを読む »

本能寺の変には 多くの謎があると言われている
そのひとつは 信長の遺骸が見つかっていないこと
また 光秀の謀反の理由も諸説あり
明智光秀の後ろに黒幕がいたという説もある

1582
ソロ曲のタイトルから 
信長が 最期の舞を舞う姿が浮かんでいたのだけれど
この曲を実際に聴いたときから
信長の後ろで舞うひとりの女性の影が浮かんで消えない

本能寺の変の謎
今ある諸説から思いっきり離れた視点から創作してみたくなったの
歴史上の根拠は一切考慮してなくて
単なる作り話です(笑)






<わたしだけを 摑まえていて> 
燃える桜 1582 ・・・ 本能寺の変 異説



私は 信長様の御正室濃姫様にお仕えしていたものでございます
本能寺の変は 
明智光秀様の謀反という世間一般のお話になっていますが
本当は 悲しくも哀れな物語があったこと
私の冥土への旅立ちの前に 
どなたかにお話してみたくなったのでございます


老婆の徒然の長話
お耳に留めてくださるお時間があれば
どうぞ お立ち寄り下さい



ときは 1582年 冬

「誰かあるか 怪しげな人影が 屋敷内にあるのは何ゆえか」


お供のものの声高い叫びに
殿の部屋の前の庭を見ると
古い桜の木の下に 青白い顔をした小さな娘がおりました
ただひとりそこに落ち着いて座っている様子は
ここにいるのは当然のことですとでもいうかのように
あたりの景色と溶け合って
何の違和感もないのが不思議でございました

「こやつは 敵の間者に違いない
切って捨ててくれるわ」
信長さまつきの小姓が切りかかろうとしました


堅く守られた護衛の中を潜り抜けて
どのように屋敷に入ることができたのか
まことに不思議でございます
娘は高貴な身分の方が着るような着物を身につけており
その静かなたたずまいから 
大切にかしずかれて育てられたに違いない様子が見てとれるのでした
そして 小姓が切りかかるも
顔色ひとつ変えず 静かにそこに座っているのでした

騒ぎを聞きつけたお館さまが
「そのままにせよ。」
とおっしゃって その娘に話かけられたのでございます
しかし その娘は一言も話さず ただ座っているだけでございました
「そうか・・・」
殿は一目で何かを悟られて 皆に向かってこうおっしゃったのでした 
「この者に部屋を与え 今日からわしの世話をさせる」

その日から 娘は「桜」と呼ばれました
桜の木の下にいたからということで 
殿がお名前を下さったとのことでした

桜の仕事は ただ殿と庭を眺めるだけ
桜は 口がきけないのでした
殿は 桜を相手に
ひとりお話をされました
他の者をすべてお人払いされたので
殿がどのようなことをお話されていたのか
誰も知るものはありませんでしたが
毎日のように 桜のお部屋へお通いになる 殿の姿がありました

桜は 殿にとって 誰にも話せないことを話せる
数少ない心許せる存在だったのかもしれません

ときには お濃の方とご一緒のときもあり
まるで 娘のように思っておられたのでしょうか

桜が初めて屋敷に来たとき座っていた桜の木を
ただ二人で眺めていらっしゃるだけのときもあったようです

いつしか お屋敷では 
彼女のことを「桜姫」と呼ぶようになっていました
1月の桜の枝の蕾は固くて まだまだ春は遠いのでした

2月 3月と蕾は少しずつ膨らんでいき
それにつれて 堅かった桜姫の表情も
明るく華やかになっていったのでした

4月が来て 桜の花が満開になると桜姫の姿は
花びらが開くように 美しくあでやかに変わっていったのです

ある夜のことでした
「なんと見事な桜じゃ 
 わしは 桜は儚いからこそ 美しいと思う
 潔く散るこの姿 見習いたいものぞ」
満開の桜の下で ご満悦でささを飲まれる殿の隣で
桜姫は さらさらと涙を流したとのことでした
「桜よ 何ゆえ 涙を流すのじゃ
 美しい花の下では 微笑が似合うのじゃ」
それでも 桜姫は涙を止めることができなかったそうです


桜の花びらが 散り始めると
桜姫は 伏せることが多くなり
桜色だった頬は みるみる白くなり
起き上がることができなくなっていったのです


庭の桜は 散ってしまい 葉ばかりになってしまいました
しかし 一輪の桜が残っている一枝があったのです
その姿は
この世に未練を残し 去ることができない
魂の化身のようでもありました

桜姫は起き上がることもなく
見舞いに訪れる殿の顔をただ見つめながら 
ただ一筋の涙を流すのでした





そんな桜姫を屋敷に残し
信長さまは 本能寺へ向かわれました

一輪残った桜は
もう力尽きて 桜の花びらとも見えなくなってもなお
最期の力を振り絞ってしがみついているようでしたが
風に揺れ 今にも飛んでいきそうでした


1982年 6月2日
忘れることができない
あの恐ろしいできごとが 起こったのです

なぜ そんなことになったのか
私には わかりません
昨日まで信長さまに忠義を誓っておられた光秀さまが 
あんなことを
わたくしたちには 信じることができませんでした


殿は 最後まで闘われました
けれども 最期はご自分の手で・・・
そのとき
小姓に放たたせた炎に包まれながら 
舞を舞われる信長さまの周りに
炎と混じりながら どこからか桜の花びらが舞い込んで来たのです
6月の桜 ありえない景色だけれど 
しかし 炎が大きくなるにつれ 桜の花ふぶきも激しくなり
殿の身体を包み込みように舞うのでした

そのとき ひとりの女の姿が見えたのです
女は 殿の姿とひとつに重なるように舞い続けました
殿にまとわりつくように 絡め取るかのように
舞い続けるのでした
それは なんと あの桜姫の姿だったのです

そのとき 今までけっして聞いたことのなかった
姫の声が聞こえてきたのです
「 ごめんなさい
  こうするしかなかったの
 あなたを愛してしまったの

あなたに見つめられるだけで
 支配されてしまったの
 指先まで
 私は どこ 
 なぜここにいるの
 そんなことさえ どうでもよくなる

 あなたと契るなんてそんなことは望んでいなかった
 あなたの隣にいるだけでいいの
 それだけで 癒された
 今まで ひとりで生きてきた孤独を
 癒してくれたのはあなた

ただ そばにいたいの
 永遠の見果てぬ世界へ 今
 あなたを連れていく


 あなたの血に染まって
 真っ赤に咲くの
 あなたと一緒に 
 私は燃え上がる
 1秒ごとに 色を変えて

 その目
誰よりも近くで 誰よりも長く
ただ わたしだけを見ていて

 そのクチビル
 私のためだけに語って
わたしだけのあなたでいてほしい

 

どうかどうか わたくしを
 その手で 摑んでいて
 愛で」

殿の身体から流れる血で 桜の花びらは赤く染まるのでした
殿を包む炎で 花びらは燃えるように さらに赤く色づくのでした

今まで見た桜姫とは 別人のように頬は燃え
儚いけれど 妖しく 艶やかで
炎に負けないほどの 熱さを感じるのでした


「そうか お前だったのか」
そうつぶやかれた殿の顔は静かに微笑まれたようでした
そして 目を静かに閉じられ 
そのまま炎と桜に包まれて逝かれたのでした


私はそこで意識が途絶え 
気付いたときには 床についていたのでした

濃姫さまにお使えしていた私でしたのに
姫をお助けすることも 死の旅のお供をすることもできず
ふがいないわが身を嘆きながら 
恥ずかしくも 今日まで生き長らえてきたのでございます

その後 本能寺では
いくら探しても 殿の亡骸は見つからなかったということです

殿が亡くなられたそのころ お屋敷で桜姫もなくなったそうです
一枝にだけ残っていた一輪の桜も 散っていたということです

光秀さまは あるときより 
原因不明の耳鳴りにおそわれることが多くなり
そのころより信長さまの寵愛に疑いを持たれたのでは
そんなことが囁かれました
光秀さまのお召し物に
桜の花がついていることが多かったのはなぜなのか
御付きの者が 不審に思っていたという話も聞きました

桜姫は 桜の精だったのだ
光秀さまを導いた黒幕は桜姫だったのだなどという噂が
ひそかに流れたのでございます


信長さまに魅せられた桜の精が
女の姿となって現れたのではないかなど
愚かしい作り話だとお思いでしょう

私も 炎に包まれた桜姫の姿が まことであったのかどうか
今となっては 心もとないのでございます

お屋敷の桜は 
あの年より一度も花をつけなかったとのことでございます

  
       < 完 >






夜桜を見たあの日から 夜桜のイメージが頭から離れなくなって
作ってしまった作り話です(笑)
ソロ曲の歌詞もしっかり聞き取れずに
イメージだけで書いているので 
外れたところがあっても どうか大目に見てくださいね


また 別のお話として
信長の小姓だった美少年の森蘭丸のイメージも浮かぶのですが
これは また いつかの機会にでも・・・




ジャニーズブログランキング





続きを読む »

夜桜を見てきました
提灯でライトアップされ
たこやき りんごあめ 夜店が並んで
思ったより にぎやかで 少しがっかり

静かにライトが当たって浮かび上がる 川岸に咲いた1本の桜
そんな情景を 思い浮かべてたから・・・

でも やっぱり 夜の桜って美しい


夜見ると変わるものや 場所ってあるよね

そのひとつが 遊園地 
夜の遊園地って好きなの
子どもたちの歓声でいっぱいのにぎやかな場所が 
夜の帳が下りて イルミネーションで彩られると 
現実の世界から離れた夢の場所になる
十分大人な私だって 
今だけは 夢の世界の住人へ

メリーゴーランドや 観覧車は 
きらびやかな世界へ連れて行ってくれる乗り物

昼の遊園地とは違った別の顔
夜の遊園地は 大人が夢を見られる特別な場所






これも 昼と夜では 大きく姿を変える

青空を背景にすると 清楚なイメージ
だけど 暗い闇に浮かび上がる ピンクの花弁は
妖しさを誘う

ライトに照らされ 浮かび上がる濃淡
明日は 散っていく儚さを 忘れさせるように 咲き誇る

夜桜って 亀梨君のイメージそのものじゃない?

1582 
本能寺の変

信長も 相当のツンデレ(笑)
家来たちを可愛がったり 叱り飛ばしたり
わざと嫉妬を煽るような振る舞いをすることで
家来たちの自分への忠義心を競わせるようなことも多々あったと言う
明智光秀は 信長に翻弄され
最後は 信長の自分への寵愛を信じることができなくなった
(諸説あるので 真相は分からないけれど)
 
信長の人生も 艶やかで儚く 
桜になぞらえてもいいかもしれない

私も信長が好き
自由奔放な発想
型にとらわれない自由さ
その裏に隠された物事を緻密に見つめる醒めた目
機嫌のいいときとそうでないときの自分にも御せない心の揺れ
家来たちに見せる激しさと 濃姫にだけ見せる脆い一面

強さと弱さ
そのアンバランスに心惹かれる
そして それは 誰かと似ている

本能寺で 炎に包まれながら 謡い舞う信長
ライトを浴びた満開の夜桜が 散っていくさまと重なる
 
舞台の上で 狂い咲いた満開の夜桜 <亀梨和也>が
どのように <最期の舞>を見せるのか



まだ 1582 聞いてはないんだけど 
東京の夜が 楽しみだわ







ジャニーズブログランキング

 | BLOG TOP |