fc2ブログ

プロフィール

彩花

Author:彩花
ごくせん・野ブタではかっこつけてる嫌なヤツだったイメージが、こんなに変わってしまうなんて・・・・・
人生 何が起こるかわからない
お友だちになってくださる方、募集中です


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR
    携帯からはこちら★

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

乗馬モニター 3回目終了後 2日目

2回目よりだいぶ楽にはなったけど
腰と脚が痛い
日にちが少し経ってから 痛みが出るって
それって アレってことだよね(笑)


上下運動のタイミングはなかなかつかめないけど
少しは 慣れた
今回は ジョッキーのように 
少し腰を浮かせて乗る練習もさせてもらえた
気持ちいい!

馬のお世話をしたり
豆知識も教えてもらったり
なかなか満足

ラスト1回になってしまったのが
淋しいな




こうした生活の中でも
頭の中は <俺俺>で いっぱい

三木ワールドにやられています

最初観たときは
<イン・ザ・プール>の方が印象が強くて
<亀は・・・>は 物足りない感じだったんだけど
今は 逆転

時間が経てば経つほど
味わいが出て来るみたい

突然
「あぁ そうだったな」って
映画の世界に呼び戻される


<亀は・・・>は
初めに 主婦がスパイになるっていう大枠だけが出来ていて
最初は 主人公の名前は <すずみ>だったそう

でも そのときは 物語が膨らまず
あるとき<すずめ>という名前を思い着いたとき
「それなら 対となる友だちは孔雀(くじゃく)だ」と
そこから 全体の流れが一気に出来てきたそうだ


雀と孔雀

単なる言葉あそびのようにも思えるけど
雀は どこにいても
存在感のない平凡な鳥
孔雀に憧れてはみても 
華やかな世界には とうてい届かない

そんなスズメが スパイになるって・・・

なるほど・・・
名前に 映画の芯になる部分が
すべて表されているんだ

また この映画では 
<階段>の映像が効果的だけど
それも 最初は 平面と立体という
映像効果<画>だけ考えられたらしい

でも 結果として
後半の階段を生き生きした表情で登るシーンは
すずめの成長を表す重要なシーンになったと言う


偶然が 本質を連れてくる

こういうことって 面白いね


考えて 練って 計算して

そういうことも 大事だけど
ぼうっとしていたり
関係ないことをしたりしているときに 
欲しいものが得られることがある

う~ん
不思議



 

私の<日舞>も
そうだったの

ネットで 教室を探していても
通えないような遠いところばかりで
「もう いいか」って思っていたとき


「お着物 好きなんですか」
着物を扱ってるお店を覗いているとき
急に 声をかけられて
「着付けを習っていて」
「私も」と
しばらく話すうち 意気投合

そのまま
彼女の知り合いの呉服屋さんへ行き
またまた お喋り

着物は高過ぎるので
2人とも 全く買う気はないのに
説明を聞いたり 着物を見せてもらったり
たぶん 2、3時間はいた(笑)

そうして話しているうち
お孫さんが 日舞をしているということが分かって
紹介していただくことに

そして それが
素晴らしい先生!

凄いでしょ?


こんなとき 人生って面白いって思うの


これは 彼が縁で起こったとこではないけれど
彼のファンになって
ブログを始めて
そうして いろんなことに興味を持つうち
こんな不思議なことが 起こるようになった気がするの


そう思い始めると
普通の生活も 変わってくる気がする
平凡な毎日も
どきどきするような何かと繋がってるかもしれない



さて 次は <転々>予約中
<俺俺> 原作は 半分 読んだし
まだまだ 俺俺の世界に浸りっぱなし



でも
他のことも 頑張るよ



その1 着物用の鞄を制作中


その2 料理もね

昨日のメインは
6匹 100円のイワシ




<春巻きの皮の イワシフライ>
iいわし


お腹をきれいにし
骨を抜いて
塩麹(今ハマってる)で臭みを取り
小麦粉 溶き卵を付けた後
「あらあら パン粉がない」と
思いついたのが 
冷蔵庫の奥で置き去りにされ
半分乾いた春巻きの皮(笑)

これをフードプロセッサーで細かくして
ガーリックパウダーも加えて
パン粉の代わりにつけて 揚げる

「次から これにしてくれ」
夫が言うように これイケてる

これも 偶然のなせる技?



後は
かぼちゃの煮付け
茄子の煮浸し
大根 人参 きゅうりのピクルス
ハマチの佃煮(生姜をきかせて)
冷奴(ミョウガと生姜 ネギで)


<ピクルス>
ピクルス

<茄子の煮浸し>
SH3E0670.jpg

<ハマチの佃煮>
SH3E0673.jpg

<南瓜の煮付け>
SH3E0669.jpg


「あぁ 幸せ!」


ちょっと 食べ過ぎたので
いつもは 1錠の薬を
2錠 飲んだわ

勝手なことをして
お医者さんに 叱られそう(笑)







ジャニーズブログランキング


スポンサーサイト



わぁ〜

このメイキング
素晴らしすぎる!

臨場感がたまらない


今頃 こんな風に撮ってるのかなぁ

ドキドキ
気持ちが 止まらない



三木監督
この人いいなぁ

それこそ 「監督は俺俺!」という威張った感じがなく
ソフトで 現場のムードを大切にしながら
指示は細かく 適切
笑いの質に こだわり 譲れない部分を大切にする

リードはするけれど
みんなで作り上げる一体感も大切にしている

蒼井優さんが
盲腸炎になりながらも
痛みを我慢しながら
最後まで撮影に参加できたのは
現場が楽しすぎたからと
言っているのも頷ける



何より
作品作りを楽しんでるのが 伝わってくる
自分の作品を愛しているんだろうな

撮りながら
「あはは」って声が聞こえる
一番笑ってるのが監督自身っていうのが
微笑ましい








試写会の舞台挨拶の様子も入っていて
またまた ドキドキ!
ごくせん 舞台挨拶を思い出した

あぁ
来年なんだなぁ
舞台に立つ彼の姿を思い浮かべるだけで
気持ちが高まる


このDVD
<三木監督解説音声付再生>
なんてものがあって
これが 素晴らしい!

映画を流しながら
その場面をどんな意図で作ったか
監督の話が聞ける

<俺俺>DVDも この仕様で 是非お願いします


その中で 印象に残っている言葉
上野樹里さんを主役にした決め手について
監督が話している部分

喜劇の演出って 
いろいろ方法論があると思うのですけど
僕の場合 
微妙なニュアンスとか 微妙なトーンで
笑わすことが多いので
この喜劇的センスがないと
教えても なかなか伝わるものじゃない

そのトーンを
彼女自身が持っているかということが
最終的なジャッジの材料になった


たくさんの女優さんと会ってみて
「はぁ〜」と言うセリフのテストの結果
やる気なさそうな その絶妙なだるさのトーンから 
主役を 彼女に決めたそうだ



彼の持つニュアンスやトーンは
監督にとって どんな印象なのかな

三木監督の口から 直接
彼を主役に選んだ理由が聞きたい

彼の何を見て
ジャッジを下したのか
彼のどの部分に 喜劇的センスを感じたのか
詳しく知りたい


私は やっぱり<サプリ>
勇也の普通のセリフや仕草
可愛くて にんまりしたり
うふっと 笑いが漏れたり

竜も弘人もベムも 
たまらなくカッコイイけど
やっぱり勇也が一番なの

自然体

かっこよくない場面もけっこうあるけど(笑)
それが また 愛おしい

役者って
カッコ悪かったり 醜い姿だったり
それでどれだけ勝負できるかって
大事だと思うの

もちろん彼のカッコイイ姿は見たいけど
作り上げられ過ぎるのは 
彼の演技が固まってしまいそうで
もったいない




派手なアクションものでも
人気のアニメの原作ものでもないから 
映画の性質上
そんなに劇的な興行成績は望めないかもしれない


でも それも嬉しい

余計なものに 振り回されないで
作品中心でやれるなんて ほんと幸せ

監督は 
ほとんどの場面のコンテもしっかり描いて
リハーサルも細かいらしい
脚本を大切に
アドリブもほとんどなく
とても丁寧につくり上げられるらしい

そんなところも 
またまた 嬉しい


いろいろ想像するだけで
毎日が <俺俺>でいっぱいになって
楽し過ぎる


実は <俺俺>原作(星野智幸)が
今 私の手に・・・・

あぁ
すぐに読みたいけど
読むのが惜しいような 変なドキドキ


<転々><インスタント沼>も
次々 見たくなってきて
あぁ 忙しくなりそう


 


ジャニーズブログランキング
三木聡監督の作品

自分からは 絶対見ない種類の映画だったけど
この監督 なかなか 好きかも



くだらないとも言っていいような緩い笑い

でも 
作品の底を流れているものが 温かい
この人は 人間が好きなんだろうな
そう 思わせてくれる





今回の映画のテーマは <普通>


普通過ぎる主婦・すずめ(上野樹里)が
スパイになる

普通過ぎて 存在感がなく
バス停で バスが素通りしてしまうくらい普通の主婦に
スパイが務まるのか?


しかし 実は
スパイにとって 
普通であることは 必要不可欠な要素

彼女は 凄い才能を持っていたのだ




ここでの
スパイの訓練が 面白い

他人の目から いかに
存在を消せるか
そのために 細心の注意を払う

レストランで何を注文すれば
お店の人の 記憶に残らないか

スーパーで 何を買うのが
普通に見えるのか

カマンベールチーズ と ブロッコリーという選択
なるほどね・・・

自分がスパイだと意識することで
スーパーの買い物さえ
スリリングなものに変わる

平凡な日常が
捉え方 ひとつで 全く変わってくる

布団は 表から干すのが普通?
それとも 裏から?
布団をたたくのは いつ?
そんなことを悩むのも 楽しみのひとつね(笑)

車の運転さえ うかうかできない
制限時速を守るのも考えもの
普通は 守らないで 走るものね

見過ごしてしまうような
些細なことも
どれが普通なのか
考え始めたら きりがない




スパイの仲間の一人である
<そこそこラーメン>の店主

美味しいラーメンを作ることができるのに
わざと 美味しくもなくまずくもない普通のラーメンを作って
ひと目につかないようにしている


そうだったのね!

普通でいることには
努力や我慢が必要

普通であることは 普通でいてはできない



逆転発想とも言える<捉え方>
この監督の最大の魅力






<亀は意外と速く泳ぐ>
亀 = 主婦
普通の主婦は 意外にに スパイに適している

普通に見えることも 
少し見方を変えれば
また 違う側面が見えてくる




主人公は スパイから
日常の生活に戻るけれど
今までの 彼女ではない


主題歌(レミオロメン 南風)が
爽やかなのが 三木監督の作風を表している



上野樹里さん
金田一で 彼と共演したこともあったけど
今 凄い活躍だものね

ノダメ ラスフレ
方向性の違う難しい役もこなし

堂々 大河ドラマの主役



この映画で 彼女が何を得たのか
それは 分からないけれど

日常を切り取る鋭い目と
人間を包み込む ゆったりとした温かさ
その両方を兼ね備えた
こんな監督に 同じように見出されたこと
きっと 彼にとっても
大きなチャンスなのじゃないかしら

いつか 蜷川さんに お芝居の演出をしてほしい
そして 新しい彼の魅力を引き出してほしい
私のそんな願いも なかなか 叶わなかった中
救世主 出現!





監督 自ら<脱力>と評している笑い

力を抜くって 意外と難しい
力を入れながら 力を抜いて見せるって
もっと 難しい

うふふ
大いに期待したいな

力を抜いて見せた彼の演技
ひとつ 突き抜けることができるんじゃないかしら




ジャニーズブログランキング



三木聡 脚本・監督
<イン・ザ・プール>
借りてきました


予想以上に面白い!



もう少し難しいのかと思ったけど
どっちかと言えば 単純

「人類のほとんどは駄目なのだ」なんて
ところどころに 深い言葉も 出てくるのだけど
さらりとしていて 重くない

全員の問題が 解決したわけじゃないのに
なんかすっきりした気持ちでいられる
 

大滝詠一 山下達郎のシュガーベイブの曲も
全体を明るく仕上げている
特に<DOWN TOWN>は 昔から大好きだったの

「今の自分も そう悪くないよね」
「明日も なんとかなりそう」
はっきりした根拠もないけど
そんな風に思える

「人間って 複雑そうで 案外単純なんだな」
「みんなそんなもんなんだな」
人間ってものが 可愛くて 
病気までもが 好きになる (笑)





精神科に通う患者たちよりも
精神的に病んでいるのではないかという医者
伊良部役
松尾スズキさん
知らない役者さんだったけど
はまり役 
面白すぎる!



オダギリジョーは
よくあの役を受け入れたなぁ
 
ダメダメで とことんカッコ悪くて
滑稽に扱われているんだけど
下品でなく可愛いと思わせるのが凄い





映画全体
苦手なシモネタ満載なのに
全く下卑た感じはなくて
「あはは」と笑いとばせる 
心地よい軽さと温かさが絶妙


三木監督
かなり好きかも・・・
今まで 興味のなかった分野の映画
世界が広がった気がする



亀梨和也
こんな監督から オファーを受けるなんて
なんて 光栄なんでしょう

やっぱり彼には 
人にはない笑いの要素が眠っているとしか思えない

オダギリジョーに匹敵するくらい
駄目駄目で可愛い過ぎる
25人の和也くんの分身が見られるのね

ほんとは 私も 
彼に負けず きゅんきゅんする映画を望んでいたけど
凄く面白いものが 見られるかもしれない
俄然期待が大きくなりました



次は 
<亀は意外と速く泳ぐ>を観るつもり




ジャニーズブログランキング





映画の撮影
始まっているのね

きっと 忙しいんだろうなぁ
でも いいなぁ〜
貧乏症なので 忙しい人が羨ましいです(笑)

何かに 挑戦している人は
もっと 羨ましい!
それが 難しいことであればあるほどね(笑)




俺俺
日に日に 楽しみが膨らんでくる

いっぱい時間があるから
ゆっくり 準備できる
あれこれ考えながら
待ってる時間が楽しい


原作も是非読んでみたいな
何の予備知識も持たずに いきなり映画を観ることで
最初の印象を大事にしたい場合もあるけど
今回は 難解な作品になる予感がするから
隙間や裏の部分を楽しむためにも
やっぱり事前に読んでおきたいな



ひとつ心配なのが 
どこかで みつけた
<サスペンス コメディ>って 言葉


コメディっていうのが 曲者
笑いって 一番難しい

笑いって 滑稽さや哀れさ
人間の深くて複雑な部分を表現するものだと思うから

<1ポンド>のときの笑いは
私には しんどい部分があったから
いろいろ考えてしまいそうになる

でも 和也くん自身は
笑いのツボを 
先天的に持っている人だと思っているの

<サプリ>には 
くすっと笑わせてくれる可愛い場面が多くて
ほんと癒された

自然な演技の方が
彼の持ってる<笑い>が 上手く表現されると思うの

<笑いの鬼才!>
三木聡監督をして 
「彼しかいない」と言わしめた和也くん

きっと 三木監督は
彼の中に今までにない<笑い>を見出したんだと思う

どう料理してくれるか
とっても楽しみ






三木監督の作品は 見たことがないので
まずは とりあえず <時効警察> 1話・2話から



面白い!
「あはは・・・」
なんども 声が出てしまう

たいした笑いではないけど
誘導されるぎこちなさを与えない
丁寧に掘り起こされた 日常にある笑い 

絶対にありえない状況を作って見せることで 
平凡な日常の中に隠れている
普段は見えにくい滑稽さを
引きずり出してしまう手法


「しょうがないなぁ
どうしようもないなぁ」
人間のもつダメな部分を
半分笑って 半分認めてる 

三木監督の笑いは
人間観察と人間愛に満ちている気がする


コメディはちょっとという
私の心配は 杞憂に終わりそう



オダギリジョーって 好きな役者さん
<サトラレ>のときから 好きになったんだけど
可愛さもあって ちょっと彼に似てる気もする

あるときから 髪型やヒゲが 野性的っていうか
<汚れた>感じになって(笑)
そのわざと汚した加減
崩したほうがカッコイイと本人が思ってそうなところも(笑)
(樋口くんになってしまうようなところ) 
彼の大好きな<ジョニデ>と被ってるようにも思えて
彼 オダギリジョー ジョニデ
3人に共通点がある気がする




今までは
竜 ベム など
見た目にも 綺麗で
寡黙な役柄が 合っていると評されてきた彼だけど
今回は 美しさは封印され 
かっこ悪い彼を引っ張り出される

これこそ
役者としての真の勝負

今まで 見たこともない<彼>が
評価されるチャンスになるかも




三木監督の作品
オダギリジョーはじめ 同じ役者さんが出ていることが多い
気に入った役者さんを大切にされているようなところも
これからのことを期待してしまいそうになる



次は <イン・ザ・プール>を観てみたいな
かなり重そうな感じ

<亀は意外と速く泳ぐ>なんて作品もある


亀って?
嘘みたいでしょ
偶然にしては 出来過ぎじゃない?(笑)





ジャニーズブログランキング

最近 習い事に嵌っています

今度は <日舞>!
自分でも びっくりです!



今まで できなかったこと
できるときに やってみよう

残りの人生を意識し始めると
すごく欲張りになりますね(笑)



着付けを習っているのだから
着物を着てできることはないかしら

お茶 お華 お琴 踊り・・・

実家にいるとき
池坊のお華を習っていたので
今度は お茶でも 習おうかなって考えて
いろいろ探していたの

日舞は ずっと憧れで
林真理子さんも習ってらっしゃると聞いて
やってみたいなと思ってはいたけど
こんな田舎では 無理だろうと諦めていた

だけど 
家から歩いてでも行けるところで教えていらっしゃると聞いて
さっそく 見学に行って来ました

とにかく
先生が 素敵!

私より 10歳くらい年下かなぁ
でも しっかりしている感じ
凛としていて 
佇まいが 綺麗

座っている姿からも 歩く姿からも
オーラが 感じられる

そうかと言って
堅苦しさは 全くなく
ユーモアがあって お茶目

思ったことをはっきりおっしゃる さっぱりしたところも
私には 好ましくて
ほんと 素敵!


魅力的な男性にも 弱いけど
女性も 大好きです!



ニューヨークにいた3ヶ月間は
ベリーダンスを習って来ました

ベリーダンスも 
ずっと やりたかったことのひとつ

30代の凄く可愛い先生
また この先生も すごく素敵な方でした

丁寧に教えてくださり
プライベートでも
飲みに行ったり
ダンスの衣装をお店に見に行ったり
親しくさせてもらいました

クリスマスコンサートでは
一緒に習っていた 20代の女の子と
2人でダンスを発表することになって
いい思い出ができました

帰ってからも 続けたかったけど
なにせ 哀しい田舎暮らし
なかなか 通えるクラスが見つけられなくて
今は 断念
でも いつかは また やってみたいです


ベリーダンス フラメンコ 社交ダンス
日舞
どれも いいなと思う



踊ることは 
ぜんぜん上手くできないんだけど
音楽に合わせて
身体を動かすことが 好き


それと
やっぱり <彼>の影響かなぁ

少しでも 近づきたい(笑)

<彼>がしていることは
できるだけ 自分もやってみたいし
そうすれば
より近くに感じることができるような気がして(笑)


だから せっかくの機会があれば
挑戦したい


少クラでも 紹介していた
<月夜のものがたり>

1582の舞

そんなものと 比べることもできないけど
自分がやってみることで
彼の世界を感じられそうな気がする


見学後 即決で
<日舞>を始めることにしました(笑)


飽き性の私だから 
どこまで 続くかわからないけど
今は 心のアンテナにひっかかったことは
どんなことでも 大切にしたい

そう思って 軽い気持ちで始めてみます


挑戦する気持ち
それも <彼>から 貰っている気がします

何かに 挑戦していると
体調もよくなる(笑)



やっぱり <彼>は
私の<サプリ>です!





ジャニーズブログランキング
馬に乗って来ました

車で 30分くらいのところにある乗馬クラブ

ずっと気になっていたんだけど
きっと <お高い>にちがいない
そう思って 自分には無関係だと思っていた

それが 先月
地元の情報誌を見ていて
「モニターレッスンの募集」の文字を発見!

1ヶ月 4回終了の 格安コース

「これは やってみなくっちゃ」と
すぐに予約の電話



以前 海外旅行へ出かけたとき
何度か 馬に乗ったことはあったの

アメリカでは 
馬に乗ってハイキング&野外でブランチツアー
焼きたてのパンケーキ
熱々のベーコン
1時間ほど馬に揺られて 
お腹が減った後の食事は 美味しかった

グァムでは 山を歩く2時間コース
夕日が綺麗だったな


馬の背中から見える景色っていい


昨日のレッスンに 集まったのは
私と もうひとりの女性の 2人
(後2人 次回から参加するらしい)

私たちを乗せてくれるのは
ミラクル
13才の 雄馬
人間の年齢に換算すると (13×4)才 らしい

馬を小屋から小さな広場のようなところへ連れて行くのだけど
帰りは 素直に動く馬が 行きは進まない
お仕事が面倒らしくて
なかなか 私の言うことをきかない


最初は 馬に慣れるために ゆっくり歩く
コーチが 馬を引いてくれてるので 安心

そして 少し慣れると
早足で 走らせる

そのとき 立ったり坐ったりするんだけど
そのタイミングが上手くつかめないし
筋肉が衰えたお尻に蔵が当たって痛いの


でも 馬の背で風を感じるのは 気持ちいい
なんでもない 普通の河原や家並みなのに 違って見える


最後に コーチが 見本を見せてくださったのだけど
それはそれは 綺麗な姿
同じ馬とは思えない 走りっぷり


練習の後は 感想を話し合う時間があって
これが モニターの責務らしい

もう一人の女性が
凄く積極的で 好ましい!

「家では どんな練習をすればいいですか?」
彼女は そう質問したの

情熱がある人って
男女を問わず 魅力的

一緒にいたり 話をしたりするだけで
<力>を貰える

田舎の街に 
こんな女性がいたことが嬉しい

どうやら 彼女 社交ダンスも習っているらしい
ますます 興味が湧くわ(笑)


これから 乗馬を続けるかどうかも分からないし
彼女と友だちになるかどうかも 分からない

でも この時間を一緒に過ごすだけで
もう嬉しくなる


深く繋がらなくても
かかわる時間があるだけで
その人が持つものは伝わる
それは 優しさであったり パワーであったり

だから <人>っていいなと思う

これも 一つのCHAINのような気がする

コンサートは終わっても
直接のハイフン同士ではなくても
やっぱり 人は繋がっている

そう思うと なんだか また嬉しくなった


N.M.P.
東京ドームでの
騎乗した彼の凛々しい姿を思い出した

次回の練習中 
急に 彼を思い出して 
変な笑みがこみ上げて来たりしませんように・・・(笑)




ジャニーズブログランキング
ソフトバンク 松田選手の
前手ギュン打法

後ろからのティバッティング
ボールの下を打つ練習

和也君の驚いた顔が
その効果の凄さを物語っていましたね


松田選手
人柄が滲み出てくるようなような笑顔

手首へのデッドボール
数々の故障を乗り越えての 今の活躍
穏やかだけど 一貫した情熱 
自分を信じる力
辛さを乗り越えた人の 大きさを感じさせられます
好きな選手のリストに入りました

今までの選手の方たちも
すべてそうだったけれど
独自の練習法を 編み出していらっしゃるのね

本当なら 自分だけのものにしておきたいだろうに
TVでオンエアーされてしまうにもかかわらず
彼に その秘密を惜しげもなく教えてくださるその心持ちに
感動してしまいます

「打たせてあげたい」
彼のまっすぐな真剣さが
誰もをそう思わせてしまうのでしょうか


身体が小さく 飛距離が伸びなくて悩んでいる少年たちにも
きっと
すごくいいアドバイスになっているのではないかしら

「やりたくない」と言いながらも
果敢に挑戦する彼からも
大きな刺激を受けていると思う

教える側と 教えを乞う側
ボールの行方を見つめて
ほんとに嬉しそうな 松田選手と彼の笑顔
スポーツっていいなと 思いました

<アイドル亀梨和也>とは 少し距離を置いた
素に近いだろう<彼>

今まで 野球の分野の彼は
私の中では <おまけ>的な捉え方をしていた気がするけど
結構 大きな位置を占めていたんだなぁと
気づきました




彼の笑顔の結果が気になる・・・

「早く楽にしてあげたい」
ずっと 願っていたけど
1回目で 達成されるとなると
もう少し見ていたような
早く終わりすぎるのも惜しいような
複雑な気分だわ(笑)



ジャニーズブログランキング





お友だちからのメールで びっくり!
とにかく 嬉しい!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


映画 単独初主演
「俺俺」


テレビドラマ「時効警察」で知られる三木聡監督の新作映画
第5回大江健三郎賞を受賞した星野智幸さんの同名小説が原作


「三木聡監督とやらせてもらえるということが、
自分にとってすごく新しい挑戦」
と意気込んでいる。

郊外の家電量販店で働く主人公・均>が
なりゆきで「オレオレ詐欺」をしたことから、
“俺”が増殖していき
やがて“俺”同士の削除が始まる……というストーリー


1人で20役以上に挑戦

「ミリタリーマニアの俺」
「巨乳の俺」
「全身タトゥーの俺」など増殖していく20人以上の“俺”を
すべて亀梨さんが演じる

5月中旬にクランクイン
海外セールスも展開する
13年公開



三木監督は亀梨さんを
「脚本に対する読解力
自分が何を求められているのか?を知る力
その要求に応えるクレバーさ、
それらを持ち合わせている役者」と絶賛し
「製作を進めるうち
不可解な主役を演じられるのは亀梨氏しかいないと思えた

と亀梨さん抜てきの理由を明かしている


(毎日新聞デジタルより 抜粋 話の順は変えています)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



三木監督は
増殖し続ける俺を
一体、誰が演じられるのだろうか? と思った
通常の役者が手練手管で演じ分けてもなぁ
必要なのは新しいタイプのリアリティー
現実を背景に不条理な設定を抱えたままどう立つか?
それが問題なのだ
制作を進めるうち、
この不可解な主役を演じられるのは亀梨氏しかいないと思えた

と亀梨の起用理由について説明

亀梨も
「自分にとってすごく新しい挑戦だと思いました。
台本を読んでみて
「自分が増殖していく」という本来絶対ありえない設定ですが
決して非現実的社会ではなく
ものすごく現実に近いところで起こる
奇妙さがおもしろいと思いました

撮影しながらも
『どうなっていくんだろう』と色々な発見があると思います」
と新境地に意欲を見せている

三木監督といえば
随所に小ネタをちりばめ
独特の世界観を築く作品が多いが
正直どうなるか? 全くわからない
だからやりたいと思う
亀梨氏と私 そして共演者スタッフ達は
映画の撮影終了時までに何か答えをみつけることが出来るのか?
それとも映画の観客だけがその答えをみつけられるのか?


背景は東京郊外
誰でも知ってる場所で誰にもわからない出来事が起こる
小ネタは少なめです」
新たな作風を予感させるコメントを寄せている

(マイナビ ニュースより )


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新しい挑戦が始まるんだね

突然の驚きと 作品の斬新さに
まだ ちゃんと頭がついていかないけど
とにかく嬉しい!



「亀梨氏しかいない」
彼をそんな目でみていてくださる人の存在が嬉しい
ますます 新しい彼を引き出してもらえる予感

ベムを待っていたときの
あの少し不安などきどきと
とんでもないことが起こりそうな
わくわくする期待で 胸がいっぱい

来年の春まで
ドキドキ・わくわくは 高まり続けるのね

一つが終わって また 始まる
なんて 幸せなんだろう





ジャニーズブログランキング


ただいま

帰ってきました!

なんと言っても 
仙台の街が元気だったことが嬉しかった


利休に行ってきました
11時半開店のため
10時過ぎから並びました
CHAINの仲間で 行列ができていました

P4270007.jpg

P4270006.jpg

ハンバーグや サラダ デザートのついてる定食にしました

仙台の牛たんは やっぱり違う
ジューシーで 柔らかでした


ライブは 
あまりに時間が早く過ぎて
あっという間
これから 余韻に浸りたい

1曲1曲 隣のお友だちと
顔を見合わせて 笑って
ほんと 幸せな時間

落ち着いた
心のこもった大きな拍手

会場からは
震災からここまで立ち上がった
静かな力を感じた


ここまで繋がれてきた笑顔をしっかり受け止め
大きな笑顔として広がった
達成感に満ちたライブだった




ジャニーズブログランキング



 | BLOG TOP |