fc2ブログ

プロフィール

彩花

Author:彩花
ごくせん・野ブタではかっこつけてる嫌なヤツだったイメージが、こんなに変わってしまうなんて・・・・・
人生 何が起こるかわからない
お友だちになってくださる方、募集中です


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR
    携帯からはこちら★

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

<怪作考察>というテーマの巻頭に取り上げられた
<映画 妖怪人間ベム>



16,000 words interviewは 彼とインタビュアーとの対話で進む




<怪作>とは<常識にとらわれない不思議で妖しい作品>のことだと説明するインタビュアー

しかし 彼は 「ベムという作品は王道だ」と言う



<あの容姿で この作品だからこそ 
こんなにストレートなことが 響いてくる訳で

普通のリアルなアニメーションとかフィクションが混ざらないところだと
そんなに伝わらないんだよ 今の時代
哀しいけど>




リアルなメッセージを伝える方法
私たちを取り巻く世界が複雑さを増す今 
<リアル>は そのまま まっすぐには伝わらない

特に 「人間というものは」とか
「正義とは」 だとかというテーマは
そのまま まっすぐぶつけられると
しらじらしく 恥ずかしく 
煙たかったり うざかったりする

「人は 支えあって生きているのです」
なんて直球は通用しないのだ
もう<金八先生>の時代のリアルさは
今の時代には 受け入れられなくなっている

リアルを まったくリアルとは逆の形で 見せていく
そんなテクニックが必要な時代

韓流ドラマのファンが根強いのもそんな理由ではないかしら
(私も 疲れているとき たまに観る
手早く胸キュンしたいときは いいのよね) 

恥ずかしいほどの定番の恋愛ドラマ
一昔前のドロドロした家族問題
そんなものも 演じているのが日本人でなく
日本語ではない
だからリアルに感じなくて済む
そんなところが 受け入れられる要因だと思う


今 日本のドラマや映画は
求めらるものが 複雑で 
難しさを増していると思う

 




映画 <妖怪人間ベム>

リアルがリアルとして 成り立たない時代

  
誰もが想像できなかったほど美しい妖怪を演じることができる彼が
ここに 今 存在したこと

 
妖怪人間という作品が 
色物としてではなく 王道として生み出されれるときは 
今しかなかったのだと思う

 
妖怪人間という作品が 今 求められ 成立したのは
今という時代と 彼の存在が ぴったりマッチしたから






ドラマ版では 
人間というものの弱さや強さを
妖怪の目を通して見つめた

しかし
映画では さらにテーマは深化する




「ベム達から見える感情っていうよりは
今回はその妖怪に対しての反映をさせるベムって感じ
同じ者としてどうするっていう・・・
だから ベムとベムが向き合っているって感じではあった」

「最後に俺たちが感じるものをどう透けて見えさせるか?
醜いものにに対して 俺がどこまでその奥にベム達を見せられるか?





ドラマでは 人間を見つめる妖怪の目
しかし 映画では
(人間が無意識のうちに変化してしまった)妖怪を見つめる
妖怪の目を通してと
一段階 深みを増し 複雑化している


人間になれるかなれないかは
ドラマで完結しているのだから
映画では その先
人間になる方法を知った今
それを受け入れないで
妖怪として生きていくことを貫くのか
そして その意味は何なのか
もし その答えが 正義であるとするなら
その正義とは何なのか
答えは 簡単ではない




妖怪というフィルターを通すことで
正義という超リアルなテーマを
真正面に示すことができるのか

楽しみに待ちたいと思う


12月15日は 私の誕生日でもあるし・・・
(といっても 今更 バースディってのも 複雑な日だけどね 笑)



ジャニーズブログランキング



スポンサーサイト



ストレスを解消する方法が食べることっていうのは
胃腸が強くない私にとっては とっても不適切な方法

下の娘がいる神戸へ行って
タイ料理を楽しんできました
香辛料もパクチーも大好き!
でも 辛い料理は ほんとは 
お医者さんからダメって言われてるんだけどね

なにか 他にないかしら?
食べること以外で
楽しいこと・・・


彼は パリ旅行に行って来たんだって?

私も 旅行は好き

美味しいものも食べられるしね
(あら また 食べるものの話題になってる 笑)

ほんと どんだけ 食べるのが好きなのかしらね
呆れるね




パリか・・・
20代のころ 1度行ったことがあるけど
結構 いろんなハプニングがあったなぁ

生牡蠣と羊のチーズにあたって
苦しい夜を過ごしたり
ルーブルで 入場のとき
振り分けられた団体から外れて勝手に廻って
叱られたり
サンドイッチのバゲットがやけに硬かったり
アイスクリームを買おうとした友だちが
店員に無視されて 後回しにされたり
ルイビトンの店員が 凄く高飛車だったり

期待してたフランスのイメージが ちょっと崩れちゃった・・・


でも
自分たちだけで 地下鉄で ベルサイユ宮殿へいったこと
ガレット(そば粉のクレープ)が美味しかったこと(ほら また 笑)
2人連れのイケメンフランス人と 写真を撮ったこと(笑)

楽しかったことも いっぱい



やっぱり 旅は好き!
失敗も いやなことも 
上手くいかなかったことほど
思い出になる


旅行って 非現実的世界に浸れる時間だものね
日常を忘れられる
そこが一番好きかな


あぁ どこかに 行きたいな
やっぱり 外国がいいなぁ


そんな時間もお金もない私は
非現実な世界へ行くには
TVに頼るしかないの

ドラマの世界へ旅するため
撮りためたドラマを 夜中に観る

頭を痺れさせたいの
現実を忘れるくらいにね

でも 最近は嵌れるドラマがないのが悲しい



ハロウィンが近づいてきてるのね
久々に<ひと恋>が観たいな

弘人 かっこいいもの・・・
思っただけで
なんか ドキドキしてきた


ストレスの解消法が 
掃除することっていう友だちがいるんだけど
羨ましいね

私がそうなら
今頃 家中 ピカピカになってるだろうにな(笑)




ジャニーズブログランキング
仕事に復帰して 初めてのプレゼン
プレッシャーたるもの 
大きすぎて 痩せた(笑)

「なんとかなるよね」
いつも軽口を叩いているので
ストレスを感じないタイプだと誤解されている

ほんとは 当日は朝食も ほとんど喉を通らない小心者


今回は
自分では 満足できる出来だと思えた
でも 終わったと思ったら

今日は
日舞のおけいこ
市の文化祭(笑)で 踊るらしい・・・

初めは 私は出ないことになっていたんだけど
急きょ みんなで踊る1曲に参加することに


「私には まだ 無理です」
私が言うと

「舞台に出られるかどうかは 私が決めること
生徒さんが 出られないとおっしゃることは 
それは 私の教え方が充分ではないという意味になるんですよ」
先生の一言が ビシッ!

なるほど そんなもんなんだ・・・

芸を教える方というのは
普段は どんなに たおやかで柔らかい方でも
芯がしっかりしてらっしゃるのね


覚悟を決めて 出ることに・・・

でも
どうしても 振りが覚えられない
形がおかしい


足 手 首 視線
同時にいくつのこと考えなきゃいけないの?

ピンと延ばすんだけど ふんわり力を抜く??

身体の動きと目線の動きを 微妙にずらす???

あぁ そんなの
私には 無理!!!




こんなとき 頭に浮かぶのが 彼のこと

彼は
どんなに忙しいときでも
新曲の振り ドラマや映画のセリフ 毎年のドリボの変更箇所
超スピードで覚えなきゃいけないんだよねぇ

そうだ
こんなことも言ってたよね
「覚えるだけじゃダメ
 振りを覚えた後からが 見せ場」みたいなこと・・・


いつもは彼の言葉が励みになるんだけど
弱り切ってるときは
それも 逆に作用する


彼はあんなに頑張ってるのに
私は・・・・・


「私には向いてないんだ」
「もう 辞めよう!」
昨日の夜は いろいろ考えて 眠れなかった



でも 朝になると
「やっぱり ここで辞めるのは 悔しい」
そんな気持ちになって 合同のおけいこへ

とことん 落ちると
後は上がるしかない 私(笑)


今日のお稽古をなんとかこなして
本番へ向けて 頑張ることにしました



自分にがっかりしたくないものね
最後は やっぱり 彼の言葉が支え


決心してしまうと
あら 不思議
プレッシャーから解放された!

今日は 思い切り食べよう!!!

ティラミス
トマト・ピーマン・白ワインの3種類のジェラート
米粉のシフォンケーキ
プラリネのシュークリーム


SH3E0928.jpg






普段は あまり甘いものを食べない私だけど
ときどき むしょうに食べたくなる
やっぱりストレスには 甘いものが身体に滲みるもの

あぁ 美味しい
あぁ 苦しい

あれ 痩せる前より 太ったかも???



さて 火曜日には 
別の プレゼンが待ってる

こうして
ストレスの日々は 続くのでした・・・(笑)


 

ジャニーズブログランキング

 | BLOG TOP |