勘はいらない
思い込みもいらない
難しい知識も 教養もいらない
身体全身で 感じればいい
さすれば バッカスは 必ず答えてくれる
存在を否定するには
まずは 向き合うことから始めねばなるまい20歳の誕生日にワインだけは飲まないと決めた雫
その雫が ワインを口にする瞬間
<
神の雫 1話>
いや <
神の雫全体>に関わるキーポイントとなるシーン
20歳の誓いを捨ててまで
今 ワインを飲む理由はどこにあるのか
親子の関係が壊れてしまったレストラン
<ファミーユ>の窮地を救うため?
この親子の亀裂は 雫と父との関係と共通した部分があり
確かに この親子を放ってはおけない気持ちもあったろう
しかし 雫をワインへと向かわせたものはそれではない
父の親友だった ロベールの一言
(父=ワインの)存在を否定するには
まずは 向き合うことから 父から逃げ
ワインから逃げていては
何も 変わっていかない
それらから 解放されるには
今一度 向き合って その存在を しっかり見極め
自ら消し去るしかない
父がなくなった今
雫が向かい合うことができるものは
父の残したワインだけ
ワインに込められた父のメッセージを読み解く
それが父と向き合うこと
憎むと言う感情は すべての感情の中で
一番強いエネルギーを秘めているのじゃないんだろうか
無視することも 忘れることもできない
それほど強い想いに縛られている
ほんとうに 自分と無関係だと思うなら
忘れればいいんだ
気にしなければいいんだ
でも それができない
それは 何故?
「愛してるから憎む」
「憎むことは愛情の裏返し」なんて
軽い言葉で片付けてしまいたくはないけれど
それは 忘れることができないほど
重いものであることは 否定できないだろう
憎んでいる本人が気付いていないくらい深いところに
憎しみの本当の理由は 隠されている
どんなに逆らってみても
神咲豊多香の息子であるという事実を変えることはできない
ただ逃げているだけでは だめだ
父がこだわったワインというものに 真正面からぶつかるしかない
遠峰一青との勝負
それは 父との対決でもあり
父の呪縛から 解き放たれるための自分との戦いに挑むこと
DRC リシュブール
レストランの店長が妻の好きだったワインだといって
開けてくれたワイン
一口飲むだけで 広がる100の花の香
もしかして これは あのときのワイン?
まっしぐらに走っていき 真偽を確かめる雫
やはり それは 母の命日に 父がお墓に供えたワインだった
「次に来るときは せめて 花ぐらい持ってきてください」
こんなときにまで ワインしか考えられない父に
押さえ切れない怒りを感じた雫
しかし
それは 100の花
父はワインという形をとって
墓前に あくまで自分のやり方で 花を供えていたのだった
何も語ってくれなかった父
父は 自分に何をさせたかったのか
それが 知りたい
その思いから 遠峰一青との対決に向かった雫
シャトー ムートン ロートシルト
一青は <ミレーの晩鐘>だと評し
雫は <永久の別れだ>と感じる
ワインを飲んだだけで
1990年 その畑でとれた葡萄の味を思い出した雫
そして 母の記憶が身体を包む
風に飛んでいく 帽子
その持ち主の命は尽きる
自分の目の前で
自分が食べた美味しい葡萄を食べさせてあげたかったのに
それを口にすることもないままに
父には負けたくない
父が僕に何をさせたいのか
その心を知るまでは
僕はこの勝負を続けます雫の長い間のワインへの拒絶は
母の死に もっと深い秘密があるにちがいない
母の死に影響を与えたであろう父の存在とワインの関係
まだまだ 謎がありそうだ
ワインにまつわる出来事が
雫の古い記憶を甦らせ 母・父との絡まった関係も解き明かされていく
それとともに 雫の父への想いが変化していくのではないかと
そんな予想をしながら
次週を楽しみにしたい
ムートン ‘85年
「これだけは飲めない」のは 何故?

続き
1話が終わってほっとした
朝日新聞のテレビ欄では 展開が早すぎると評されていたが
1時間15分あっという間に過ぎていくテンポのよさは
私的には いい感じだった
おぼっちゃま風の育ちのよさが引き出す
のほほんとした面白さ
紫野原みやびとの絡み
壁をやすやすと越えてくるみやびと
それに戸惑いながら 引きずられていく雫
父やワインに関わる話題では 厳しい顔
遠峰一青との対決でみせる激しさ
母との思い出でにまつわる満たされない寂しさ
亀梨君の二面性 活かせる話になってるんじゃないかしら
スポンサーサイト
タグ : 神の雫
危ない、危ない。記事の冒頭がカブる所でしたよ(^^ゞ
「向き合うことから始め・・」の語尾が聞き取れ
なかったから、その後のダンスシーンに変更。
まあ、そのおかげで思わぬ発見がありましたけどネ♪
とにかく、ワインを飲んだのが決定的瞬間☆
あそこは、直前にマリアージュの重要性に気付いたのも
大きいですね。生ガキとワインの結びつき。
遠峰はカキを食べてワインを一口だけ飲んでる。
それを理解するには、やっぱり香りだけじゃマズイ。
幼い時のレストランシーンの理解にも、飲むことが大切。
あと、雫はフランス語が分かりますからね。
「Ma Famille」(私の家族)って名前の
店を助けることは、無意識の内に自分の家族を助ける
ことにもつながる。強力な動機付けとなるでしょう。
飲むことで、遠峰に対抗し、マリアージュを理解し、
「私の家族」を助けられる。父の友人も勧めて来る。
「Goutons voir!(飲んでみよう)」。
アハハ(^^) 僕も朝日のテレビ欄、読んでました。
あのコラムとしては珍しいほど辛口でしたが、
原作と比べて速いって話だから、原作を知らない
僕らとは前提が違ってますよね。
ともかく、意外なほど面白くて驚きました♪
2話で大コケしない限り、来週から本格的に
レビューしようと思ってます。
ではまた。今後に期待しつつ。。