fc2ブログ

プロフィール

彩花

Author:彩花
ごくせん・野ブタではかっこつけてる嫌なヤツだったイメージが、こんなに変わってしまうなんて・・・・・
人生 何が起こるかわからない
お友だちになってくださる方、募集中です


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


FC2カウンター


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


QRコード

QR
    携帯からはこちら★

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

亀梨君に全く関係ない記事です
ご注意 下さい




読んだ本の感想を書こうとしていたら
こんな記事を見つけたの


・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


朝日新聞 2月14日  
(これを書いたのは 2月15日
書いた後 そのままに・・・)


作家 川上未映子


女優を目指していたが 挫折し
詩を書く機会を与えられ
その後 小説の世界へ



幼い頃から ユニークな存在で
子どもの頃から
「朝起きたら みんなが死んでいたらどうしよう」
なんてことを 本気で心配していたそうだ

哲学に巡り会って
自分が求めていたものに やっと出会ったという

「いつも
自意識から離れて正解のないものを
あれこれ考えている」


「芥川賞も
周りの世界の方が(自分を)選んでくれるのだ」
という



小説を書くような人は
やっぱり 選ばれた人なのだろうけどね



・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<乳と卵>


句読点で繋いだ長い文
まったりとした大阪弁
楽で気持ちよいのか
だらだらしただるさを感じさせるのか
よく分からない独特の語り口
今まで接してこなかった感覚に入り込む


「他の女性作家からよく聞かせられるような
娘に夢を託すとか 
娘を通して生き直すとかいう支配的な何かは
(自分の母から)全く感じなかったですね」


本人はインタビューでそう語っているけれど
この小説からは 
母と娘が
切っても切れない<鎖>で繋がれていることを感じさせられる




豊胸手術を受けたいと思う母と
初経を迎えることに抵抗がある娘

自分が生まれたことを
肯定的に受け入れられない娘
 
自分が誕生したことは母の人生に
<マイナス>を押し付けたのではないのだろうか

その思いが 娘から<話すこと>を奪う




二人の葛藤

娘と母の関係を
今一度 考えさせらた



・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



同じようなテーマを描いているように思うのが
柴咲コウが主演で 映画化された
<食堂カタツムリ>

偶然 続けて読んだのが 不思議だった


恋人に家財道具を持ち去られて
故郷で食堂を開くことになった主人公

ここにも母と娘の複雑な関係が・・・


小川糸さんの 食べ物に対する愛とも言えるまでの
思い入れが感じられる小説で
美味しいものを食べるのが最大の楽しみである私にとっては
そこだけでも とても興味深い1冊だった

飼っていた豚を解体する場面は ちょっと苦手だったけれど
食べ物の中に生かされている<命>について
考えさせられた

母を一人の女性として 見つめなおす主人公

娘が二人いる私にとって
自分たちを見つめる機会をもらった





母と娘の関係


自分から生まれ 自分が育て
同じ性を 担って生きている娘

だから 分かり合えるはず
同じであるはず
そう 誤解してしまうことが
関係を複雑にしているんじゃないだろうか




全く別の個体
そう考え直して 新たな関係を作っていきたい


<いいものをそこに置きたい
感動させる作品を世界にもう1個>
川上未映子



そんな思いで 書いている作者の意図は
もっともっと 高いところにあるのだろうけど
小説でも ドラマでも 
自分の問題に関連させて捉えてしまうのが
私流の 楽しみ方なの(笑)




・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今期ドラマは ヤマナデだけ
空いてる時間は 本を読んだり映画を観たりしたいな


彼の魅力を さらにしっかり受け取るためには
たまには あえて
彼から距離をとった時間を過ごすことも 
私には必要なのかな
そんなふうに 思ったり


だから ときどきは
今日みたいな記事を書いていくのもいいかな





もし 興味がある記事があれば
覗いてみてくださると 嬉しいです


(ここまで お付き合いくださりありがとう ☆)





スポンサーサイト



コメント

偶然ですね。私もちょっと読書から離れていたのだけど、昨日図書館に行って、本を借りてきました。
好きな作家ばかりを読んでいたので、新しいものをと物色していました。
乳と卵・食堂カタツムリ・気になって手に取ったけど、戻しました。
次回は借りてみようと思います。

新聞記事は僕も読みましたよ♪

おや、また新境地の開拓ですか☆
素晴らしいことなので、一言コメントを♪
      
朝日は彼女に対してかなり好意的ですね。
あの記事も、4000字もある詳しいものでした。
小説はまだ読んでませんが、夕刊のファッション欄の
コラムにはいつも笑ってますよ。
独特の感性と文体。面白いですネ。
女優としてもいきなり高い評価で、まさに注目の人。
   
刺激をいっぱい吸収して、彩花さんも頑張ってください。
華やかな世界が一気に開けるかも。
応援してますからネ♪e-420

ご無沙汰です~

入院生活もアッという間にひと月が過ぎました~

時間はたっぷりある中で、やはり手にとるのは、若い頃から慣れ親しんだ作家たち。
本に限らず、全てにおいて保守的な私が、何故KAT-TUNで何故亀ちゃんだったんだろう、なんて考察するのも、結構いい刺激になりました~

小説ではないけれど、院内図書に漫画「美味しんぼ」がほぼ全巻あり、これがかなり面白かったかな~
食に対するあそこまでのギリギリのこだわりは、素直に脱帽~
私は、味覚が今正常ではないけれど、それなのに言葉と絵だけで胃が動き出す感覚はすごいね~
と同時に、今まで食に対して、かなりテキトーだったことにも反省しきりです。
高級な物を食べるとかじゃなく、ひと手間足りなかったなぁ~

おかげ様で薬もバッチリ効いてきたようで、大五郎ヘアからマルコメ君に~(^-^)
主人から
「お、ますます可愛くなったね。惚れ直した~」
なんてお誉めの言葉が~~

相変わらず元気印でやってます。

彩花ちゃんのブログからも、色々元気もらってます。
改めてありがとう~~

最近 まったく本を手に取ることをしなくなってしまいました。。。
それは 本を読むとすぐに目がショボショボとなって
頭がボーっとしてしまうから
それでも 新聞の小説の紹介などは楽しみにして読んでいるというちぐはぐさ。。
そして、最近は食事らしい食事を作ってないという現実
それは 夜まで仕事をするようになって主人が代わりに
作ってくれるようになったから。。。
それで 思った事が 食事を作るって事は心がこもってる料理って こんなに人を安心させてくれるものなんだな~ってこと!
紹介されてる本は 読んだ事が無いけど 食の本から母娘の関係に繋がる本なんだね
もしかしたら この紹介のお陰で読むことがあるかもしれないな

それから コメントいれてたホワちゃんが元気そうだった事が何より!
彩花さんの誌面お借りして ホワちゃんにエール送りたいです。ごめんね!
ホワちゃん頑張ってね~

おけいこさんへ

私も よく図書館へ行きます
じつは この2冊も図書館で借りたものです

1度に10冊くらいまとめ借りして
気に入ったものだけを読みます

また お勧めあったら教えてくださいね

テンメイさんへ

あの新聞記事を読んで 彼女にすごく興味がわきました
自分は選ばれてると感じることができる人もいるのですね

考えること自体が好きそうなので
そこは 気が合いそうです
美術系を目指そうとしていた事もあったように書かれてしたので
どれだけ 多彩な人なんだろうと思いました
いろんな方面から
刺激をいっぱい受けたいですね

ホワちゃんへ

元気そうでよかった

>美味しんぼ
いいですね
私も アニメでは見たことがあります
父と息子の食対決ですよね
高級なものを食べるというより
ひと手間かけたもの 食べたいね
この年齢になったら・・・
あぁ でも ごめんなさい
やっぱり高級なものも 好きだわ

なぜ KAT-TUN?
なぜ 亀梨君?
私も 思うこと よくあります

今 思うのは
今の私が 彼を欲していた
私にとって 必要だった
そう思います

私には 見えていなかったもの
見せてくれた
考えもしなかったこと
考えさせてくれた

平凡に生きてきた私の 今は反抗期?
彼の何もかもが 刺激的
そして そうかと思うと 深く考える機会までくれる

巡り会いって すごいことだよね

ご主人 素敵な方ね
「惚れ直した」
いい言葉だね

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

kamehiroさんへ

そうなの
目がしょぼししょぼ

前は 気が向けば 一日で5、6冊くらい読むのが当たり前だったのに
最近は 少し読んだだけで 疲れる
でも ゆっくり読むのもいいよね

ご主人が作ってくださるなんて
いいなぁ~

私も 一緒にホワちゃんへ
エールを送ります

鍵コメさんへ

ほんとに 元気を貰うね
願うことしかできないけど
自分ができることは それしかないと思っています


ご心配いただいて ありがとうございます
幼いころから そんなに丈夫じゃなくて
でも 今は
のんびり ゆったり考えられる
休み事もできる 
大人になったので
ストレスの逃し方も勉強しました(笑)

Tさんへ

なんでもない記事も読んで下さってるのが
嬉しいです
ありがとう

Mさんへ

本の趣味も 
惹かれる男性のタイプも(笑)
変わっていくものですね

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


 | BLOG TOP |