“ Excuse me"
この言葉が嫌い
こちらにいて
毎日毎日 耳にすることばだけど
なんだか 好きになれない
人がいっぱいいる場所で
どうしても 前に進まなきゃならないことがある
当然 そんなときは この言葉は便利だ
でも そんな切羽詰った状態でもないように思えるときでも
“ Excuse me"
と 言いさえすれば 通り抜ける権利がある
そうも見える考え方に抵抗がある
とくに 強い口調で
少しも悪びれたり遠慮したりする様子もなく
この言葉が使われると
なんだかすっきりしない
“Excuse me"
直訳すれば
「私を 特別に許して」
っていうようなことになるかもしれないけど
私は 許されるべきだっていう考え方が
あまり好きでなない
<言ったモン勝ち>
このニューヨークでは
極端にいえばそんなことが
まかり通っているようなところがあるように思える
自己主張
それが足りないと言われる日本人だけど
それでも やっぱり加減があると思う
英語学校で 自分の国をアピールし合って話し合い
最後に どこの国がベストか決める課題が与えられたの
私は 日本の欠点ばかりが目について
いいところが強くアピールできなかった
でも他の国の人たちは すごい勢いで
自国の素晴らしい点を主張してくる
<謙遜><控えめ>
日本では 自分はどちらかというと
そうではない方の人間だと思っていたのに
ここにいると やっぱり日本人なんだと思わされた
でも
最後に どこが一番か決める段階になると
他の国の人は 話し合いもしないで
「自分の国が ベストだ」と言い放つだけ
まったく議論しようという気持ちもないらしい様子だった
前に出ていこうという気持ちを持つことは
とても大事だけど
自分だけが 特別という気持ちを持つのは
どうなのかしら
お互いを認め合う
口に出さなくても
ことさら 前に出なくても
相手の立場や気持ちをおもんばかる
そんなことが
この国にも 必要なのじゃないかしら
こんなこと言いながらも
電車を降りる時
“Excuse me"
と さらりと言えるようになってきてる自分は
けっこう スマートに見えるかしら
なんて思ってるの 私
これって 矛盾よね(笑)
スポンサーサイト
2年ほど英語学校に通っていた時、いろんなディベートをしましたが…
日本人は受け入れてしまう、と言われました。
相手の言葉(反論)を「そうだね、そういう考えもあるんだね」と。
それじゃ討論にならないと(笑)
そして、日本人のいいところは「ハーモニーだ」とも。
きっと少し呆れて、バカにして言ったのかもしれないけど
「そうだね♪」と思ってしまったあたり、私もしっかり日本人のようです(笑)
50音ある日本の音。
とても素敵な響きだと思います。
外国に出たい、と常に思っていても「日本人として」という気持ちだけは忘れずにいます。
日本は急に寒くなってきました。
そちらはいかがですか?
くれぐれも風邪などひきませんように…。